銚子大漁節
HOME > スポット > 銚子大漁節
  • 銚子市民の暮らしに溶け込む大漁節
  • 鳴り物保存会による演奏風景
  • 銚子市民の暮らしに溶け込む大漁節

    大漁節

  • 鳴り物保存会による演奏風景

    鳴り物団体の演奏

銚子大漁節

銚子市

銚子の漁業を象徴する民謡。
1864年、長引く不漁から未曽有の豊漁となち、漁師たちが感謝の意を表すために唄を作り、漁船の守り神である川口神社に奉納しました。
歌詞には、江戸後期の銚子の漁業の場景が盛り込まれている。
銚子大漁節は、銚子市民の暮らしに溶け込んでおり、盆踊りや宴席などでも披露されています。
各町内会には、鳴り物保存会があり、大漁節を継承し、さらに「はね込み太鼓」や「はね太鼓」と呼ばれる技法があり、勇壮な見せる太鼓として人気が高く、国内外で演奏会を開催しています。
また、この唄は、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が、「漁師の数え歌」として英訳しています。

問合せ先 銚子市教育委員会 生涯学習スポーツ課 文化財班 0479-24-8739

文化遺産

日本遺産

Tel
0479-24-8739
mail
bnka@city.choshi.lg.jp

BACK TOP