城下町佐倉の町並み
HOME > スポット > 城下町佐倉の町並み

城下町佐倉の町並み

佐倉市

江戸へ向かう佐倉道(成田街道)は、城下町をほぼ東西に走り、防衛のためクランク状に屈曲しています。その他の道路・地割もほぼ当時の形状を保ち、旧佐倉順天堂をはじめ、旧平井家住宅、三谷家住宅といった近世から近代の歴史的建造物が現在も残っています。
【旧平井家住宅】
旧城下の町人地に位置しています。平井家は、江戸時代後期には、薪炭類を扱う御用商人、明治初期には、新制度の郵便御用取扱い人になり、明治後期から昭和にかけては酒屋を経営しました。酒店を営んでいた2階建の主屋は明治中期の建築で、敷地には1917年築の袖脇蔵や1932年に増築された座敷なども残り、当時の商家建築の意匠や技法が随所に見られます。城址公園、武家屋敷、新町通りの結節点に建ち、地域の歴史的景観に寄与しています。
【佐藤家住宅】
旧武家屋敷町のひとつ中尾余町にある武家屋敷になります。間取りは右が接客用部分、左が家族の居住部分に分けられており、接客や家庭内の秩序を重視した武家屋敷の特徴がよく表れています。建物の外観や内部の意匠は良好に残されており、千葉県指定文化財に指定されています。
【山口家住宅】
山口家は裏新町通りの北側に位置し、道路に面して東側の店蔵と、西側の袖蔵と2つの蔵が接続して並んでいます。袖蔵の創建は棟札により1896年10月と判明し、店蔵は後の増築と考えられています。袖蔵は意匠に優れており、敷居の傾斜により自動的にしまるくぐり戸があるなど、当時の大工の創意工夫がかいま見られます。
【石渡家住宅】
石渡家は旧成田街道に面した明治時代から続く商家です。主屋は「みせ」と「すまい」からなり、「みせ」は1916年、「すまい」は1907年に建てられたことが判明しています。蔵は1905年以前に建てられたと推定されますが、詳しくは不明です。出桁造の「みせ」(外観は一部改装)の東西の壁を漆喰塗にするなど、佐倉の町屋の特徴が残されています。また、蔵は屋根のつうじ棟や軒先に優れた意匠が見られます。
【三谷家住宅】
三谷家は旧成田街道に面し、江戸時代からの呉服太物を扱う老舗として佐倉に唯一残っている商家です。袖蔵の創建は棟札により1884年と判明し、主屋もその頃には建っていたと考えられます。また、座敷屋は1935年頃に建てられています。いずれの建物も近代の佐倉における有力商家にふさわしく造形的に優れた建物であり、出桁造の主屋と並んで袖蔵が建つ当時の商家の構えが残されています。

建造物

町並み

日本遺産

住所
佐倉市新町233
URL
今回認定された佐倉市内の文化財について
営業時間
※内部は通常非公開

BACK TOP